災害時の避難、大丈夫? ~防災に関する懇談会開催~

9月1日が「防災の日」と制定されたのは1960年。由来は関東大震災の日であったことや立春から210日目が台風が起き、被害を受けやすい厄日とも言われていることからです。また1959年に起きた伊勢湾台風により多くの犠牲者がでてしまったこともきっかけとなったようです。制定後は、小中学校では児童の引きとり訓練が行われたり、各自治体毎の防災訓練なども行われ、災害が起きた時の備えを地域や、家族、自己で考える時期となっています。

ここ数年、想定外の雨量による河川の氾濫や地震による被害が各地域で起きていることから、災害が起きた時の避難や平常時の準備などの必要性を考えざる負えない現状があります。

そこで、日野・生活者ネットワークでは防災について考える懇談会を8月5日に行いました。防災についてのご提案やご意見を頂いていた市民の方を中心に8人の参加で話し合いました。

日野市が作成した「洪水ハザードマップ」を見ながら、どのように避難するのか、どこに避難するのかについて意見を出し合い、「南平の地域は集中豪雨により、河川の氾濫と斜面地の土砂災害が想定され、早くに避難しないと避難することが出来なくなるのではと不安」「川が氾濫したら、北側へ車でも渡ることができないのでは・・」「車いすでの避難や一人暮らしの人はどうするのか」「地域ごとに被害想定は異なるので、地域毎の話し合いが必要では」などなど、多くの意見が出されました。

日野市は、災害時に要支援者の方々が避難する場所として福祉避難所を指定しています。しかし、対象の方がどの施設に、どのような手段で避難するのかがわからないとの意見もありました。

まずは、自分の命を守る「自助」の方法を各自が考えておくこと。次に地域で、ご近所で話しておくということも必要になります。
日野市は災害時の備蓄品としてそれぞれの家庭で三日間は準備してください、としています。

自助、共助ができるよう日野市は何をするのか、すべきなのかを市民の皆さんの声を聞きながら、白井なおこを通して日野市に提案していきたいと思います。
皆様のご意見、ご要望をお聞かせください。